現場リポート

【成増の家】壁面防水

投稿日/ 2018年12月29日
08

成増のいえ第8回目の現場レポートは壁面防水です。
木材の天敵の一つが水になります。
雨が壁の内部に染み込まないようにすることが木材の耐久性に大きく関わってきます。

壁面防水シート

外周部の付加断熱が終わってから、防水シートを施工していきます。

すき間が出来ないようにシートが上下で切れる場合は90mm以上、横で切れる場合は150mm以上重ねて貼ります。

IMGP0208_R
換気扇やダクトが壁を貫通しているところは防水シートを切って貫通させ、防水シートの上から濃い緑色のウェザータイトと呼ばれるすき間を塞ぐシートを取り付けます。

貫通部 防水テープ
設置する際にシートに入れた切込みから雨水が侵入しないように防水テープを囲むように貼っていきます。
銀色の部分が防水テープです。厚みがあり裏面は黒くべたべたしています。
一度貼り付けると取るのはかなり大変です。
手についてしまったことがありますが、たわしで擦りながら洗ってもなかなか落ちなかったので、しっかりした粘着性があり防水性は高いと思います…
テープは右と左を貼ってから最後に上を貼った神社の鳥居の様な貼り方をしています。
この貼り方には意味があり、雨水は上から下に流れていくので、上から水が入りにくいようにテープとテープの継ぎ目が下向きになるよう工夫されています。
下のテープを貼らないのは節約のためでなく、水がテープの内側に侵入してもウェザータイトに溜まらず下に流れていき防水シートの内部に水が入るのを防ぐためです。

IMGP0210_R
壁面防水は屋根の下までしてありますが、中段に見えている梁桁の下部分に板材を貼ってしまうため上部は見えなくなります。

防水検査

外部の防水シート・樹脂サッシの施工が終わったタイミングで防水検査を行いました。

IMGP0464_R
外壁部分に実際に散水を行い室内に水が漏れていないかを外部の散水班と内部の漏水確認班に分かれてチェックしていきます。
雨漏りの原因の8割が窓・扉などの開口部と、換気扇をはじめとするダクトが貫通している部分からです。

IMGP0465_R
社内の検査は検査する物件の設計者と現場監督以外の第三者を含めることでより公正に行われます。
窓・ダクトなど外周部の壁の中でも防水シートを貫通している部分を重点的に検査し、漏水もなく無事合格しました。
検査に合格してから外壁の下地材を貼っていきます。
防水シートは家が完成してからは遣り替えることが難しい重要な箇所で、不具合があると住み始めてから大きな影響が出てきます。
そのため、しっかりと検査して確認することが大切です。

他にも社外のJIOによる基礎配筋検査や前回の現場レポートで紹介した気密測定、社内の木材検査など様々な試験を様々な人が確認することで、瑕疵(かし)をなくすようにしています。

小此木

成増の平屋をハートフルにお届けするブログ「加子母っ子タイム」もご覧ください。