日本の木の家づくり(株)中島工務店

岐阜/名古屋/神戸/大阪/東京

山の話

付知川流域まるごと博物館(3)

付知川流域まるごと博物館というこの構想は、
地域に住む人たちの生活そのものが博物館なので
自分たち自身が素晴らしいと思えるもの
でなければなりません。

こうしたエコミュージアムは、
地元住民によって守り育てられてきた
自然、歴史、産業、文化、交通機関、
社会経済の動向などすべてが対象になり、
その地域で受け継がれてきた自然や文化、
生活様式を含めた環境を
守りながら住み続けることが目的です。

住民が参加して展示資料を現地保存し、
運営しながら地域を見直し、
その発展を目指すことこそ大切なのです。

ところで近年は、エコミュージアムの舞台となる
日本の農山村が、単にこれまで基幹産業であった
林業を活性化する目的で取り組んだとしても、
残念ですが、その効果が期待できると
信じている人はおりません。

その理由は、材価の低迷で
林業が採算ベースに乗らないことや、
環境を大切にする時代となって、
天然林など価値の高い木材の伐採を
好ましいと思う人がいなくなり、
むしろ伐採しないで欲しいと思う人が
圧倒的に多くなってきたことがあります。

しかし一方では、
木材が地球に優しい資源として、
もっと利用しようという気運が
高まっていることも確かです。

このような中にあって、
林業の振興は木を伐ることの繰り返し施業ではなく
森林の持つ公益的機能を維持しながら
木材を利用する、
つまり一度に多くを伐採しない複層林や
択伐などの抜伐りによる技術が進んできています。

そして、木材の需要が無制限に伸びることが
林業を活性化するものではなく、
農山村の振興にかえって逆効果と
なることも明らかになってきました。

住宅が不足し安上がりの住宅を
建てては壊すという時代から、
長年利用されてきた在来工法による
古い住宅建築が見直され、
木材をもっと大切に使おう
という時代になってきたからです。

「もの」から「こころ」へと
人々の思考や選択も変化し、
真に豊かな生活や地域づくりを
考えようとするようになって、
私達が祖先から引き継いできたもともとの郷土が、
いかに美しく快適な生活空間であったか
ということに気付き始めたからです。

このかけがえのない郷土のあるべき姿を、
誰かに考えてもらい建設させるのではなく、
地域の人々によってその発展の行方を考える
ことが必要であることは言うまでもありません。

森林、川、木材などこの地域の特色を生かし、
エコミュージアムの理念を取り入れた
郷土づくりのために、
付知川流域に限らず全国の農村で展開される
ネットワークの実現を呼びかけたいと思います。

(中島工務店 総合研究所長 中川 護 )

 

パンフレット・各種資料を無料でお届けします。