日本の木の家づくり(株)中島工務店

岐阜/名古屋/神戸/大阪/東京

山の話

森林と家づくり(7)

私たちのふるさと岐阜県と、
長野県木曽谷地方に生育する「木曽ヒノキ」は、
世界的にも優れた森林から
生産される天然ヒノキで、
木曽、裏木曽地方を中心とした地域の
特殊な立地条件に分布し、
今日まで長年に亘って
天然の貴重材として大量に生産され、
日本固有の木の文化の形成に
大きく寄与してきました。
そして同時に、歴史的にも
地域産業・経済と密接に関係してきました。

林野庁に就職した最初の仕事は、
私のふるさとの上流の国有林から
伐採される木材の計測でした。

木曽ヒノキのほか、サワラ、モミ、
ネズコ、ヒバの針葉樹、
広葉樹はミズメ、ケヤキ、ミズナラ、
トチノキなどすべて天然材で、
年間約2万石(約5,600㎥)でした。

伐倒、玉切りされた木曽ヒノキは、
元玉の直径が背丈ほどのものもあり、
その切り口(木口という)は
真っ白で美しい年輪が
純金の糸を巻いたように詰まり、
独特の清楚な香りを漂わせていました。

名古屋営林局に異動した昭和40年代は、
管内の木曽ヒノキの伐採量が50万㎥を超え、
最も出材量が多くなりました。
世はまさに高度経済成長期でしたから、
国内の木材需要の高まりは、
限りなく価格の高騰を招き、
国有林では人工林の緊急伐採を行って
市場に木材を大量に供給して
価格安定を図るほどでした。

昭和50年代になると、木曽谷で概ね500万㎥、
裏木曽で180万㎥と無尽蔵と思われるほどの
蓄積量を持っていた木曽ヒノキは、
急激に減少していきました。

社会の発展に伴い、木材供給に加え
森林の持つ多面的な機能への
国民的な期待や要請が高まってきました。

昭和50年代後半になると名古屋局管内には、
永続的な資源量として考えられるほどの
木曽ヒノキはすでになくなり、
これまでに述べてきた加子母地内の神宮備林
(伊勢神宮の遷宮用材として備蓄されてきた森林)
の約700haを除いてほかには
ほとんど残っていませんでした。

木曽ヒノキが枯渇することを目前にして
名古屋局では、国有林の長期計画の作成に当たり
これの代替材としてヒノキの人工林1200haの森林を
それまで考えられたこともない
150年という長伐期として温存し、
木曽ヒノキに匹敵する大径材になるまで
伐採するのを引き延ばす計画を提案しました。

「君の給料は払わないぞ」。
当時、伐採を担当する部署の幹部から
脅迫されるほどでした。

それもそのはず、最も収入が期待される
明治時代に植林された良質のヒノキが林立する
人工林の伐採をしないと決めたわけですから、
収入をあてにしていた部署からすれば
「とんでもないこと」だったのです。
この時の上司の恨みは、
在職中に消えることはありませんでした。

計画を担当していた筆者らにしても、
決して無責任な提案ではなかったことは
言うまでもありません。

計画策定に当たって、人工林のヒノキが
木曽ヒノキの代替材になりうるかどうか、
他県の林産試験場に出かけて、
ヒノキの理学的性質等の試験を依頼しました。

結果は、年輪こそ天然のヒノキに比べて
人工林のヒノキはその幅が広いものの、
その他の質的(理学的)な差は
見られませんでした。

市場の評価を伺うための試験的な販売においても、
1㎥当たり22万円という好結果でした。
また、伐期齢150年とした場合の
材の径級(太さ)など成長予測も大議論でした。

我が国における人工造林の歴史は
明治20年代以前のものは少なく、
とりあえず目標とした胸高直径36cm以上の
ヒノキを生産するための生育期間など
保育形式(森林を仕立てる経営方針など)を
決めるまでには多く検討が必要でした。

木曽川の支流付知川を遡ると国有林に入ります。
最初に出会うのは明治30年代に植林された
ヒノキの人工林で、この流域では最も古い
100年生を超える見事な人工林です。

記憶では、過去7回の間伐が行われており、
現在の太さは(平均胸高直径)は30cmを超え
40cm以上のものさえ見られます。

この林こそ、当時「人工仕立て木曽ヒノキ林」の
筆頭に指定したものです。

もしも今、このヒノキを木造建築に使用したら
どんなにすばらしい建物ができるでしょう。

平成17年に建てられた京都迎賓館は、
日本ならではのスタイルで、
海外からの賓客をもてなす施設で数寄屋大工ら、
人間国宝を含む100人以上の職人が携わった
伝統技能の集大成となっています。

吉野地方の山林から厳選されて
その天井に使用された長さ12m、幅500mmの
杉の天井板は樹齢280年、
山の神の存在を感じるほど
見事な木だったそうです。

この人工仕立ての林からも、
そのうちいつか我が国を代表する
建造物の用材としての出番が
巡ってくるのだろうと想像します。

木曽ヒノキによって生まれた日本の建築文化、
その技術を、材料を枯渇させることなく、
育まれてきた技術を伝承することこそ
日本民族として大切ではないか。

いま、人工仕立て木曽ヒノキ林の構想は
どうなったかわかりませんが、
100年を超えてもなお、伐採されることなく
生育を続けているヒノキ林を愛おしく思います。

この林を通過するたびに、
当時のこの構想を皆さんにお話ししながら、
その奥に唯一残された旧神宮備林を目指すのです。

(中島工務店 総合研究所長 中川護)

パンフレット・各種資料を無料でお届けします。