日本の木の家づくり(株)中島工務店

岐阜/名古屋/神戸/大阪/東京

山の話

製材所とこだわり住宅づくり

私の古い家に、クジラの形に似た
大きな鋸(のこぎり)があります。
森林から伐り出した木を板などに挽くための
縦びきの大きな鋸で、
室町時代の頃から使われた二人で挽くものに次いで
江戸時代になってから使われた
一人で挽く柄のついた形式のものです。

幼い頃、祖父が裏山の天満宮の少し平坦な場所で、
直径1mもありそうなモミの丸太を削って角材にし
斜めに立て懸け、一定間隔に何本もの墨を打ち
それに沿ってその鋸で垂木や板を挽いていました。

祖父は木挽(こびき)という、
古くは杣(そま)と呼ばれた人たちのうち、
技術的に分化した職人で、
木材を挽いて製品をつくる、
これこそ「日本の製材の始まり」の
仕事をしていました。

さて、マルワイ製材所(中津川市加子母)は、
年間3500㎥の国産材を加工する製材所です。
日本の国有林や民有林から木材生産が
盛んに行われていた時期には、
全国の都市や農山村にも
小規模な製材所が見られましたが、
1970年代になって外材の輸入拡大や
プレハブ工法の拡大により年々加工量が減少し、
一方、全国の海辺を中心に輸入材の加工を行う
大型のメーカーができるなど、
その形は変わってきました。

マルワイ製材所のように、
国産材を原木から製品まで一貫して製材加工する
旧来の製材所は、減少の一途をたどっています。

製材所では台車装置の付いた大型帯ノコによって
柱、梁、桁のほか木造住宅用部材の製品が
100種類以上もつくられていて、
まさに木材のデパートです。

製品の主な発注元は、弊社中島工務店の建築部で
長年住宅づくりを連携して行ってきた成果として、
こだわりを持った住宅づくりに必要な
多様な部材を速いスピードで供給する
材料供給システムが確立しているのです。

製材所の土場には、多種多様な木材がストックされ
樹種も、ヒノキ、スギはもとより
マツ類、モミ、ツガ、サワラ、
コウヤマキ、ネズコなどの針葉樹、
クリ、トチノキ、ケヤキ、タモなどの広葉樹のほか
顧客の要求で米マツ・ツガ・ヒバ、スプルース、
ホワイトウッドの外材も用意しています。

これが長級(2~8m以上)、径級30~40cm以上、
色調に幅があるなど、
自動車部品に匹敵するほどの種類です。

木材は、長い年月を経て成長し、伐採・搬出されて
市場に届くには期間を要するうえ、
伐採の適期が限られます。
丸太から製材品となっても
乾燥に5日から一週間かかるものもあり、
急いで調達することは至難の業です。

また、最大の悩みは資源の枯渇です。

日下部豊社長は、若くして十数年間、
名古屋の木材市場の営業を担当し、
東北から四国までの広い範囲で木材の流通に携わり
その後、父の製材所を継いで35年になります。
多様な手作り住宅への材料供給に応えられるのは
これまで積み重ねてきた木材に関する知識と経験、
それと多くの情報網を持っていることです。

中島工務店の木材にこだわる住宅づくりには
既製品と言われる材料が使われることは少なく、
他社から見て「特注」といわれる
自然素材「無垢材」の中から、
さらに吟味された適材が届けられているのです。

「特注」こそ「我が製材所の通常の仕事です。」
豊さんはそう言っていました。

(中島工務店 総合研究所長 中川護)

 

パンフレット・各種資料を無料でお届けします。