日本の木の家づくり(株)中島工務店

岐阜/名古屋/神戸/大阪/東京

山の話

木を植えること(2)

森林の機能と異常気象

新聞やテレビで、森林が荒廃しているという
報道がされることがあります。
日本の森林の現状を「荒廃している」という
表現がはたして適切なのでしょうか。

私は、いつも皆さんを森林に案内して、
「人間にたとえれば大学3年生くらいでしょう」
と話します。
これまで苦労して育ててきた森林を人間にたとえ
「あと少しで社会の役に立つ」ことを
期待しているからです。

日本の森林面積は2,500万haで、
そのうち1,000万haは私たちの祖先が
大切に育ててきたスギやヒノキの人工林です。
この森林がいま、
保育期間を過ぎて最終の間伐(密度調整)が
必要な時期を迎えているのですが、
この間伐が進まない現状を「荒れ放題」
表現されているのです。

収穫が間近となった貴重な森林の間伐が
何故進まないのか。

その一番の理由は、
1960年代に木材の貿易が自由化され、
安い外材が大量に輸入されるようになって
日本の林業が成り立たなくなり、
森林の保育ができなくなったからなのです。

それでも、森林の多くを森林組合等が
整備のために国の補助金を受けながら、
何とか採算のとれるところの間伐を進めています。

ただそれは、林道に近い箇所に限定され、
間伐木の径級が低いものや
搬出距離が遠くなると
貴重な資源である木材も
放置せざるを得ないのです。

さらに重要なことは、
間伐などの保育が十分でない森林は、
造林木の密度が高まり下層の植生が貧弱となり、
降雨などで大切な森林の表土が
流亡してしまいます。

ましてや、これまで観測されなかった
100mmを超す集中豪雨が頻繁に発生すると、
いくら水瓶の機能を持った森林でも
その能力の限界を超えてしまい、
地形や地質によっては
山崩れなどの災害となるのです。

スギやヒノキを植林し過ぎたから
災害が起きやすくなったと、
その原因を全て人工林に
押しつけられるのは困ります。
これらの異常な気象の現象は、
地球温暖化などの地球環境の変化によるもの
といわれています。

こうした激しい気象の変化によって発生する
山地崩壊や土石流災害は、
私たち国民がつくり上げた
人工林で多発するばかりではありません。

日本の森林には、
歴史上経験をしたことがないほど
多くの木材資源ができあがりました。
この貴重な資源を有効に利用するとともに、
再び私たちの手で国土保全や
水源の貯蔵庫となる森林を
健全に育てることが、
災害のない美しい地球環境を
守ることになるのです。

(中島工務店 総合研究所長 中川護)

 

パンフレット・各種資料を無料でお届けします。