森林と家づくり(5)
下呂温泉街(岐阜県下呂市)から
国道41号線を南に約5km進むと、
益田川(飛騨川支流)左岸には
この地域を代表するモミを主とする中間温帯林と
ヒノキの人工林が鬱蒼と繁っています。
このあたり一帯は国有林で面積は約450ha、
筆者が20代に担当区主任(現在の森林官)として
勤務したホームグラウンドです。
当時は、木材の価格が高く林業が盛んで
明治の特別経営時代(帝室林野局が不要な
国有林野を払い下げた資金で行った造林事業等)に
植林された70~80年生のヒノキを
毎年4ha程度ずつ伐採し販売しました。
その伐採跡の造林地に各種の試験地を設け、
造林技術の研修とともに育林事業を行い
「パイロット・フォレスト」と呼んでいました。
国道から林道を進んで標高520mまで登った位置に
モダンな建築の事務所と研修施設があり、
事業運営の拠点としていました。
“緑したたる森林の真ん中にドカンと机を置き、
周囲に植えられたソメイヨシノの濃い緑で
灼熱の太陽を遮断し、涼風を心地よく受けながら
腕組みして目の前の林を眺め、
パイロット・フォレストをどんな山にするのか。”
これは当時、
名古屋営林局の機関紙「みどり」に筆者が寄稿した
「パイロット・フォレストに描く夢」の一節です。
あれから40年が過ぎました。
この寄稿文はさらに、
“1937年ドイツの森林院当局が
国力回復のために行った施策中の
「ワルニッケン研修所のはなし」や
「河田杰先生と小根山試験林のはなし」が
心に深く残っていて、
そんな見たこともない情景を
勝手にこの地に連想してしまいます。”と続きます。
この文では、書物などで学んだ
世界の模範とされていた
ドイツの林学やその思想を、
日本のこの森林で実現したい
と思い描いていたので
当時から何十年後の将来を見越し、
この森林内で実施していた
10数項目の実験課題について
大きな夢を描いていました。
この各種試験地や成果は、
今どのようになっているのか。
その後、40年が経過し
国有林の経営は大きく転換されました。
当時のことを鮮明に記憶しているのは、
事務所の正面の林は112林班で、
110林班の天然林と隣り合わせの頂上の林内に、
1枚の黒板と丸太でつくった椅子を置いただけの
屋外教室をつくったことです。
そこに通じる遊歩道を何本か整備し、
途中に可愛い小さな花をつけるチゴユリが
多く自生していた尾根に「ちごゆり峠」と名付け、
植生や土壌研修のコースによく利用しました。
日曜日には地元の小・中学生や父兄など
外部の方々も森林教室にやってきました。
当時、森林教室は珍しく関係者は
いつしか「中川教室」と呼んでいました。
国有林ではその後、森林とのふれあいの場として
各地で森林教室が開かれていますが、
その先駆けでした。
この森林について、是非書きたいことがあります。
それは「収穫の保続」
(森林の植林・伐採を科学的に行い
資源の永続的利用を可能にする保続の林業方式)
についてです。
明治時代に植栽されたヒノキの森林は、
木材価格が高騰していた当時、
伐れば高く売れる時代でしたから
林野庁では木材の価格安定のために
緊急伐採を行いました。
「東濃ヒノキ」の銘柄化を
民間の方々とともに取り組み始めていた頃で、
この国有林はその宝庫でした。
ここにも増伐の指示が及んだことは
いうまでもありません。
国定公園特別地域等を除いて
木材生産ができる200haの森林を
年に4haずつ伐採し50年で伐採が一巡する、
いわゆる面積平分法に基づくことにしていました。
あこがれの「法正林」思想
(法正林とは、毎年の成長量に見合う分の
立木を伐採、植林することで、
持続な森林経営を実現させる森林のこと。)に
少しでも近づけたいという思いは、
想像するだけで身震いするほど
筆者の若い頃の夢の夢でしたから、
この基本を崩さないために指示に対して
難色を持ったことは忘れられません。
そして今でも持続可能な森林づくりなど、
同じ夢を追い続けているのです。
収穫調査の記憶もよく覚えています。
106林班は全体が高品質のヒノキで、
沢に沿ってわずかに38mという
最も高い樹高のスギがそびえ立っていました。
その林は立木のまま販売する「立木販売」でした。
4haの立木価格が何と2億2千万円
(1㎥当たり10万円)で落札され、
特に素性のよいものは6~10mの長材に採材し
開発が進んでいた滋賀県大津、長浜、栗東方面へ
高級な木造住宅の資材として搬送されました。
この時こそ森林、木材そして消費地が
直結していると感じたことはありませんでした。
さて、高価で販売された106林班の伐採跡地は、
木材の搬出期間が終わると
すぐに植栽を行いました。
植栽に当たって、どんな樹種を植えるかを
決めるのに「地位指数調査」を採用しました。
造林の場合は「適地適木」が
特に重要となるのです。
この方法は、当時では最も科学的な
植栽樹種の適地判定手法でした。
次回、詳しく書きましょう。
そして40年が経過し、新しい森林が再び
106林班にできあがったのです。
近々、入林許可を受けてこの森林に入ります。
その山がどんな成長を遂げているのか。
親が子供に会いに行くかのような気持ちで
とても楽しみです。
(中島工務店 総合研究所長 中川護)
- 山の話TOP
- 山を守る
- 神宮備林
- 製材所とこだわり住宅づくり
- ヒノキ林と森林土壌について
- ヒノキ林と雪について
- サロンパスの匂いのする木
- 癌を寄せ付けない木(アオモリトドマツ)
- 天然更新・その力
- 木を植えること(1)
- 木を植えること(2)
- 木を植えること(3)
- 森林と家づくり(1)
- 森林と家づくり(2)
- 森林と家づくり(3)
- 森林と家づくり(4)
- 森林と家づくり(5)
- 森林と家づくり(6)
- 森林と家づくり(7)
- 木造の家を建てること(ジャパンホームショー)
- 森林再生(被災した森林牧場をふたたび)
- スパコン「京」と森林施業
- 森林と哲学(1)
- 森林と哲学(2)
- 森林と哲学(3)
- 付知川流域まるごと博物館(1)
- 付知川流域まるごと博物館(2)
- 付知川流域まるごと博物館(3)
- 木匠塾への想い(1)
- 木匠塾への想い(2)