【八千代の家】プレカット打ち合わせ
基礎工事と並行して、木材検査のため、岐阜県中津川市加子母(かしも)にある、東濃ひのきの家プレカット工場へ行って来ました。
木材検査とは、お施主様と加子母に行き、実際に使用する加工前の構造材を、直接見て検査していただくことです。今回は、お施主様の都合により、設計士さんと一緒に打ち合わせを兼ねて行ってきました。
加工打ち合わせは2回にわたって行われました。打ち合わせ内容は、全体の打ち合わせ及び材料の選木・一部材料の確認及び宝形屋根の加工詳細を打ち合わせました。
最初に全体の打ち合わせを行いました。工場長の中田さん(写真左)と設計のクラフトサイエンス安井正先生(写真右)が構造パースを使って、躯体の組上がり方・見え方を検討しています。
続いて、弊社で所有する松の天然乾燥材ストックを前に、化粧材(仕上がってからも見える部材)となる丸太梁の選定を行いました。
後日、先日選定した松の丸太梁の表面加工後の確認をしました。写真は、設計の安井先生が木肌や、材料の太さを確認しています。
並べられている材料は、赤松(写真左)、姫小松(写真右)と言います。
こちらは「八千代の家」の肝でもある宝形(ほうぎょう)屋根の垂木割り(たるきわり)と呼ばれる、垂木の配置間隔を打ち合わせしています。
宝形屋根とは、四方の隅棟(すみむね)が中央の一点に集まっている屋根の形式を言います。
梁桁を配り、垂木と垂木の間隔と、角度を決めていきます。間隔・角度がそれぞれ違うため、室内側からの見え方を確認しながら微調整を繰り返して決定。
実際に現物を触りながら打ち合わせを行うことで、よりはっきりと完成した空間がイメージ出来ました。
垂木の間隔を打ち合わせ後、加工を行いました。写真は決定した小屋部分の垂木割りを、工場にて仮組をしている様子です。
実際の納まりを確認してホッと一安心。これで現場に搬入する準備が出来ました。今回紹介した宝形屋根の材料を含め、建て方に使用する構造材が次回現場に運ばれます。
この屋根が実際に組み上がる建て方が楽しみです。
東京支店 今井拓磨